この初段までのステップアップ講座では将棋倶楽部24の15級から初段になるまでの勉強法、心構え、経験談などなど・・・棋力向上に役立つことを解説していきます。
まずこの記事では将棋倶楽部24で15級の方向けの講座となります。
将棋は楽しんだもの勝ち
これは目標の24初段になるまでに共通する心構えなのですが、将棋は楽しんだもの勝ちです。つらい勉強をする必要は一切ありません。
これから将棋の勉強法を調べたり、道場に通って色々な人に将棋を教わることがあるかもしれません。そんなときに、
「振り飛車で楽をするな、居飛車で苦労して勉強すべき
「長手数の詰将棋を解いて忍耐力をつけるべき」
こういうことを見たり言われたりするかもしれません。
しかしハッキリ言いましょう。苦労なんてしなくても24初段にはなれるし、将棋の忍耐力など普通のアマチュアには必要がありません。
もし自分が楽しくない、つらいと感じる勉強法を提案、強要されたときは無視していいです。
将棋がもっと楽しくなる方法
ここでは効率の良い勉強とかは考えず、将棋が楽しくなる方法を紹介していきます。
将棋仲間を作る
これ最強です。趣味や友達や仲間を作ったほうが楽しいです。
この時代、ツイッターとかで将棋をやっている人を簡単に見つけることができますし、ちょっと勇気を出して近くの将棋道場に行ってみるというのもありです。
みんな将棋が大好きな人間なので、簡単に仲良くなれますよ。
ニコニコ生放送でプロの将棋中継を見る
ニコニコの将棋公式生放送で毎日のように対局の生中継とか将棋のイベント放送をやっています。そこではプロ同士の対局や個性豊かなプロの分かりやすい解説を聞くことができます。
藤井七段が29連勝をしてブームになったときに何を食べたかテレビで話題になったこととかありましたよね。
そういうプロ棋士の一挙一動を見て楽しむという観る将というファン層もいるので、将棋の楽しみ方の幅が広がります。
手筋を知る
色々方法を紹介しましたが、1番将棋が楽しくなる方法は将棋を強くなることだと思っています。強くなれば勝てる、勝てれば楽しいという感じです。
15級が強くなる方法は色々ありますが、手筋と呼ばれる将棋での必殺技みたいなものを学ぶのが有効です。
今回は1つだけ例を出します。
先手の攻め駒は2八にいる飛車と持ち駒の歩だけ。一方後手は角、金、銀、ついでに桂と香もいます。
かなりの戦力差があるようですが、手筋を使えば敵陣を崩壊させることができるのです。信じられますか?
まず角取りと▲2三歩と打つと△同金と取ってくれれば▲同飛成で金を取った上に飛車を成ることができて大成功ですが、そうはなりません。
▲2三歩に△3三角と逃げられるとこれ以上の攻めがなく失敗です。
そこで▲2四歩と1マス控えて歩を打ってみます。
次に▲2三歩成と進めば角と金のどちらかを歩1枚で取ることができるので大儲けになります。しかし次の▲2三歩成を防ぐ手段は後手にはありません。
このあえて1マス控えて歩を打つのを垂れ歩と言います。超強力な手筋なのでぜひ覚えておきましょう。
まとめ
15級が持つべき心構えは将棋を楽しむということで、これから初段へ目指す道のりの中でもこれだけ忘れないようにしてください!
楽しくやっていればしばらくは勝手に棋力が伸びます。安心して将棋を楽しみましょう!
それでは次回は12級講座でお会いしましょう!