▲7六歩△3四歩▲7五歩の石田流に対して、超マイナーな指し方を紹介していきます。
その名もタコ棒金戦法と言って、2枚の金を繰り出して全力で押さえ込みにいく狙いを持っています。
8四にいる金は普通のルートを辿ってきていますが、5四の金は△3二金~△3三金~△4四金~△5四金と不気味な動きをしてここまでたどり着いています。
ちなみに戦法名の由来は、タコ金と棒金を組み合わせているのでタコ棒金と名付けました。
そんなわけでこのタコ棒金戦法をおすすめする人はこんな方々です↓
- 薄い玉が気にならない人
- 定跡が嫌い、普通じゃない将棋が指したい人
- 相手の研究を外したい人
- 抑え込んで勝つのが好きな人
もし1つでも当てはまったなら、こんな戦法もあるんだなと興味本位で読み進めてみてくださいね!
初手からタコ棒金戦法の指し方
ダブル棒金戦法は▲7六歩△3四歩▲7五歩と指された先手に石田流の宣言をされた局面からスタートします。
4手目は△4ニ玉や△5四歩などが一般的ですが、ここで△3ニ金とするのがタコ棒金戦法の始まりです。
△3ニ金に対して▲7八飛とすると、△8八角成▲同銀△4五角と打つ筋があります。
この△3ニ金は△4ニ玉と同様に、4三の地点をカバーしている意味合いもあるので▲7六角と打ち返す手筋の受けが効かないのがポイントとなっています。
なので先手は石田流を目指すには△3ニ金に▲6六歩と止める必要があります。
▲6六歩に対しては△3三金▲7八飛△4四金として、以下△3三角~△2ニ飛と向かい飛車+タコ金を組み合わせて指すのがマイナー戦法の中で一般的な指し方です。
しかしタコ棒金戦法では先に△3三金とせず△8四歩とします。
以下▲7八飛△8五歩と進みます。
ここで普通は▲7六飛と受けてきますが、もし▲7七角とされた場合は△3三角~△2ニ銀~△2四歩から銀冠を目指すか、△4四角~△3三桂~△2ニ銀からミレニアム囲いに組んでいく感じです。
以下▲7六飛△7ニ金▲4八玉△8三金▲3八銀△3三金▲3九玉△4四金と進んで2枚の金を繰り出した形になります。
普通の棒金戦法は舟囲いに囲ってから金を繰り出していきますが、タコ棒金戦法では居玉のまま金を2枚繰り出していくのがポイントです。
金を4四に繰り出した狙いは、ここから△8四金~△5四金~△6四金として、2枚の金の圧力で7五の歩をタダ取りしようとしていきます。
ただ△6四金とした瞬間は、▲6五歩と突く手が金取り+角交換ができる形+飛車が横に移動できるという絶好の一手になります。
なので▲6五歩と突かれて一気に捌かれないように気をつける必要があります。
一例としては上図から、▲6八銀△8四金▲6七銀△5四金▲7七角△4ニ玉▲7八金△4四歩と進めてどうか。
先手の▲7八金は普通は角交換になったときに△8八角などの打ち込みを消した一手です。
▲7八金に対してすぐに狙い筋の△6四金を決行すると、▲6五歩で一気に捌かれてしまいそうです。
これは▲7八金と角交換に備えた手がうまく生きてくるので後手としては避けたい展開です。
なので▲6五歩と突く手が角当たりにならないように△4四歩と止めておき、次こそ△6四金として7五の歩のタダ取りを狙っていきます。
このあとは捌かれるか抑え込めるかの勝負になり、ひたすら薄い玉で受けに回る展開になります。
タコ棒金戦法の実戦例
タコ棒金戦法を使った実戦例を1局紹介していこうと思います。
▲7六歩△3四歩▲7五歩△3ニ金▲6六歩△8四歩
▲7八飛△8五歩▲7六飛△7ニ金▲4八玉△8三金
▲3八銀△3三金▲3九玉△4四金▲5八金左△8四金
▲9六歩△4ニ玉▲7七桂△5四金▲9七角(下図)
タコ棒金戦法に対しては先程紹介したように、角を8八、7七のラインに残して頃合いを見て▲6五歩と突いてくるのが強敵なのですが、初見だと石田流本組の形で受けてくる人も多いです。
7五の地点に2枚利きがあるので、7五の歩をタダ取りするという狙いはすぐにはうまくいきません。
なので△6四金としていく以外の別の構想が必要です。
△6ニ銀▲6八銀△9四歩▲6七銀△3ニ玉▲5六銀
△4ニ銀▲4六歩△6四歩▲2八玉△6三銀▲1六歩
△1四歩▲9八香△7ニ飛(下図)
△8四金~△6四金で7五の歩タダ取り作戦はうまくいかなさそうなので、△6四歩~△6三銀~△7ニ飛として7筋から押しつぶすのを狙っていきます。
このとき普通の棒金戦法と比べて、金が5四にいるので▲6五歩からの攻めに強いのが自慢です。
▲6五歩△7四歩▲同歩△同銀▲6四歩△7五歩
▲6五銀△7六歩▲5四銀△同歩▲6五桂△同銀
▲6三歩成△9ニ飛▲5三と△7五桂▲4ニと△同玉(下図)
7五の地点が受からない先手は暴れるしかないですが、上図の局面まで進んでみると先手の攻めが切れ模様です。
以下も丁寧に先手の攻めを受け続けて後手勝ちとなりました。
この戦法は勝つときも負けるときも攻め合いになることは少なく、一方的に受け続ける展開になりやすいので、受けが好きな人じゃないとしんどいかもしれないですね。
まとめ
対石田流に対してとタコ金と棒金を組み合わせる不思議な戦法を紹介しました。
指してる人をあまり見かけたことがないので、ほとんどの相手は初見でこの戦法を相手にすることになるので経験値の差があるというアドバンテージがあります。
また、▲7六歩△3四歩▲7五歩の出だしならほとんど今回紹介した形に誘導できるというメリットもあります。
普通の石田流対策に飽きている人や、石田流が得意な相手の度肝を抜いてやりたいという人は、一発芸としてタコ棒金をレパートリーに入れてみてはいかがでしょうか!