- プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
- 手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を持って王手の連続で敵玉を詰ましてください。
- 実戦形式なので持ち駒が余っても、最短手順ではなくても詰ましてしまえば正解です。
問題1
問題2
問題3
前回の答え1
△8五金▲同玉△8六飛▲9五玉△8五飛打▲9四玉
△9三歩▲同と△8四飛▲同角成△同飛▲9五玉
△8六角打▲9六玉△9五歩▲8七玉△6八角成▲8六歩
△同飛▲9七玉△9六歩まで
中段玉でレアな局面です。
とっつきにくい局面に見えますが、△9四歩などでは続かなさそうなのが読むとわかるので、初手は△8五金か飛を打っていくしかないです。
以下相手の角を奪って△8六角打から最後の一歩を使って△9五歩の筋が見えさえすれば解けるという詰将棋でした。
前回の答え2
△同竜▲同玉△7七銀▲同桂△同歩成▲同玉△8五桂
▲8六玉△9四桂▲8七玉△7七金▲同金△同桂成
▲同玉△7六歩▲6八玉△7七金▲5九玉△6八金打
▲4九玉△3八馬まで
まずは△8八同竜から7七の地点でばらすしかありません。
7七に打つのは「金はとどめに残せ」の格言に従って銀打ちから読み始めるのが自然です。
△7七銀▲同桂△同歩成に▲同金なら△7六桂打と重ねて打ち、7四の馬の利きが強いので詰みます。
△同歩成に▲同玉も△8五桂から△9四桂が見えづらい一手で、以下▲8七玉に7七の地点で金をばらして△7六歩以下馬の利きが3八まで利いているので詰みとなります。
前回の答え3
▲5三馬△6ニ銀打▲同馬△同銀▲6一金△同玉
▲5ニ銀△同玉▲4三銀△同玉▲4四香△5四玉
▲5五香△同玉▲4六金△5四玉▲5五飛まで
2問目で▲8八金と打つ前の局面が出題図で、実は詰みありの局面でした。(つまり実戦で▲8八金と受けたのが敗着で敵の詰みを見逃し逆に詰まされてしまった)
問題図ではまず▲5三馬から6ニ合に▲同馬と切り込むのは必然です。
以下△同銀に▲6一金と打ち△同玉▲5ニ銀△同玉▲4三銀と惜しみなく駒を打ちつけていきます。
持ち駒に香車が2枚あるのが大きく、駒を打ち続けるだけで詰み上がります。
この手の問題は詰みがあると言われれば比較的簡単に解けますが、実戦は詰むかどうかは分かっていないので▲5三馬から詰んでいるかを30秒で詰みを読み切るのはかなり大変だと思います。
答えと次の問題