- プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
- 手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を持って王手の連続で敵玉を詰ましてください。
- 実戦形式なので持ち駒が余っても、最短手順ではなくても詰ましてしまえば正解です。
スポンサーリンク
問題1
問題2
問題3
前回の答え1
△5九飛▲6九桂△8八銀▲同金△6八桂成▲同玉
△5八金▲6七玉△6九飛成▲7六玉△7五馬まで
△5九飛から6九合に△8八銀が手筋の一手。
▲同金と取らせることで△6八桂成に▲同玉と取らせるしかない形を作り、△5八金以下詰み上がります。
前回の答え2
▲3五金△同玉▲3六金△2四玉▲2五香△1四玉
▲4四竜△同角▲1五銀△同玉▲1六歩△1四玉
▲1五歩まで
初手の▲3五金が見えるかどうかの問題。
▲3五金さえ見えてしまえば4四の銀は竜で取る質駒だったということに気づき、容易に詰ますことができます。
前回の答え3
△8八角▲同金△同と▲同玉△9七角▲同香△同香成
▲7八玉△6八歩成▲同金△8八金▲6七玉△7七桂成
▲同玉△8七成香▲6七玉△5五桂▲5八玉△4七竜
▲6九玉△4九竜▲5九桂△5八銀▲同金△7八金まで
派手な手は出てこないですが、長手数なので全ての変化を読み切るのが大変な難問だったと思います。
取れる銀を取らずに△8八角から△9七角と連打する手順が見えづらいところですが、これが見えるとあとは比較的楽に詰み手順が見えてきます。
答えと次の問題
ちょいムズ実戦詰将棋6
プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク