- プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
- 手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を持って王手の連続で敵玉を詰ましてください。
- 実戦形式なので持ち駒が余っても、最短手順ではなくても詰ましてしまえば正解です。
スポンサーリンク
問題1
問題2
問題3
前回の答え1
△2五角▲1七玉△1六歩▲同金△2七金▲同玉
△1六角▲1七玉△2八銀▲同金△同飛成▲同玉
△2七金▲3九玉△3八金打まで
△1六角から歩を叩いて△2七金の流れは比較的見えやすいかと思います。
△1六角に▲同玉は△2五銀▲2七玉に△1七金の手筋があり早く詰み上がります。
前回の答え2
▲3一竜△3ニ銀▲4五桂△同歩▲4四銀△同玉
▲4ニ竜△5五玉▲6六金△5四玉▲5五歩△同金
▲同金△同玉▲5三竜△5四角▲6六金まで
初手▲3一竜の王手で後手の合駒が横に利く駒がないため、4ニの金を取って詰ます筋に気付きます。
金取ったあと1回目の▲6六金から▲5五歩で金を交換して2回目の▲6六金で詰みという手順は普通の詰将棋では出てこないので見えにくかったかもしれません。
前回の答え3
△1七角▲4八玉△5六桂▲5八玉△6八桂成▲同銀
△5七香▲同玉△6六銀▲同玉△6八飛成▲6七銀
△5五銀▲7六玉△8六金▲6五玉△6四歩まで
△1七角▲4八玉に少し考えてみると△5六桂以外詰みそうな筋がなさそうなので、▲5八玉△6八桂成▲同銀まではほとんど一本道。
ここで△5七香や△6六桂など色々な詰み筋がありますが、いずれも1九の馬の力が強いのでしっかり捕まっているということを確認する詰将棋でした。
答えと次の問題
ちょいムズ実戦詰将棋7
プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク