- プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
- 手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を持って王手の連続で敵玉を詰ましてください。
- 実戦形式なので持ち駒が余っても、最短手順ではなくても詰ましてしまえば正解です。
スポンサーリンク
問題1
問題2
問題3
前回の答え1
▲9一銀△9ニ玉▲8一角△9一玉▲7ニ角成△6一桂
▲9ニ歩△同玉▲8四桂△同歩▲8三金△9一玉
▲9ニ香まで
▲9一銀から▲8一角で金を取る筋はひと目ですが、△6一桂と打たれた局面が一瞬どう詰ますのか見えにくいかもしれません。
▲8四桂が8三に空間を作る手筋でした。
前回の答え2
△7四歩▲同銀△同金▲同玉△8五銀▲同玉
△6三馬▲7四銀△8六金▲7五玉△8五金打▲同銀引
△同馬まで
7四の地点で精算したあと色々詰み筋がありますが、△8五銀打から△6三馬が1番おしゃれな手順です。
ごちゃごちゃしていてちょっと読みにくい詰み手順だったかもしれません。
前回の答え3
△3八金▲同金△同馬▲同玉△1八飛▲2八角
△同飛成▲同玉△3六桂▲1八玉△1九金▲1七玉
△2八銀▲2七玉△4九角▲3八金△同角成▲同玉
△2九銀不成▲2七玉△2八金▲1七玉△1八銀成まで
詰ましにいくとしたら初手△3八金から△1八飛まではこれしかないといったところ。
△1八飛に金合いは簡単なので、角合いですが△同飛成▲同玉△3六桂に▲1八玉で一見詰みなしに見えそうです。
しかし△2八銀から△4九角で先手の合駒が悪いことに気付きます。
難しい手はないですが、手順が長いので解くのに苦労する問題だったかもしれません。
答えと次の問題
ちょいムズ実戦詰将棋8
プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク