- プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
- 手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を持って王手の連続で敵玉を詰ましてください。
- 実戦形式なので持ち駒が余っても、最短手順ではなくても詰ましてしまえば正解です。
スポンサーリンク
問題1
問題2
問題3
前回の答え1
▲5五角△4四飛▲同角△同歩▲3一銀△3三玉
▲2五飛△同玉▲2六金△2四玉▲2五金打まで
初手の▲5五角が逃げ道を封鎖する肝心な一手。
△4四銀と受けても飛車合いと同様に進めて、△2四玉のときに▲2五金から▲2六金、▲2五銀で詰みます。
前回の答え2
▲5三角△2一玉▲3ニ金△同飛▲同成桂△同玉
▲5ニ飛△3三玉▲4ニ飛成△2四玉▲3三銀△1三玉
▲2ニ竜まで
初手はこれしかないといったところ。
4ニ合ができないため、△2一玉の一手に▲3ニ金がちょっと見えづらい手だったかもしれません。
以下飛車を取って▲5ニ飛と打ち駒が余らず詰みとなります。
前回の答え3
△4八銀成▲同金△4七桂▲同金△3八銀▲同玉
△4七歩成▲同玉△4六歩▲同玉△5五角▲4七玉
△3七金▲5八玉△4八飛▲6七玉△6六金まで
初手から取っつきにくい問題だったかもしれません。
正解は4八の金を取ることで、△4七桂と打ったときにその意味がわかります。
△4七桂に▲2八玉は△3九銀から詰みなので、△4七桂に▲同金と取るしかありません。
そこで△3八銀と打てば大体の詰み形が見えてくるかと思います。
△3八銀以下は長いですが並べ詰みとなります。
答えと次の問題
ちょいムズ実戦詰将棋9
プロの実戦で詰みの手順が現れた局面を切り取り問題にしています。
手番側が詰め方で、その逆が玉方になります。手番側を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク