将棋のマイナー戦法の一つにパックマンと呼ばれる指し方があります。
初手▲7六歩に対して△4四歩と指すのがパックマンの出だしです。
いきなり△3四歩ではなく△4四歩と歩を差し出す挑発めいた指し方ですが、定跡を知らずに挑発に乗って▲同角とするとひどい目に合うかもしれません。
そこで今回はこのパックマンの正しい対処法について紹介していきます。
パックマンの従来の定跡
▲7六歩△4四歩▲同角△4二飛▲5三角成△3四歩と進めるのがパックマンの定跡です。
従来ではここから▲4二馬△同銀▲8八銀△9五角!▲7七飛!と受けて先手良しというのが定跡の結論でした。

▲7七飛のところで▲7七銀は△同角右成▲同桂△同角成▲6八金△9九馬と3枚替えになって後手良しになってしまうので、がっちり飛車を打って受けるのが正解です。
いずれ後手が9五の角で7七の飛を取る展開になりますが、先手二歩得対後手持ち飛車の構図は、飛車の打ち込む隙を作らず駒組みすれば二歩得が生きると結論付けられていました。
しかしぼく自身、実際先手を持って指してみると、意外と苦労するので本当に先手がはっきり良しなのだろうかと疑問に思っていました。
最新のソフトで調べてみても上図の局面は評価値が先手+100程度だったので、アマチュア同士なら先手はっきり良しとは言えないようです。
▲7七飛と打ったあと、お互いが自然に駒組みをした一例が以下の局面になります。

先手は飛車の打ち込みの隙を作らないように美濃囲いに組み、金は6九に置いたままにしておきます。
後手は歩損で攻めるか囲うかの方針を定めるのが難しい局面ではありますが、工夫のしがいがあるとも言えるので、互角の展開だと思います。
パックマン対策 ①飛車を取らない
一度局面を戻してその他のパックマン対策を考えてみます。

ここで▲4二馬△同銀▲8八銀とするのは△9五角の王手で二歩得vs持ち飛車の戦いになりますが、パックマン以外でこのような展開になる定跡はありません。
なのでパックマン使い相手にこの展開にすると経験値の差で不利になる可能性が高いので避けたいところです。
そこで上図で▲4二馬ではなく▲8八銀とする手を考えてみます。
以下△4七飛成に▲7七銀とします。

△5七竜が王手馬取りに見えますが、▲5八飛と受けておき、△5六歩▲7五馬△6七竜▲6八金△5八竜▲同金上の展開は、先手が現状一歩損ながら馬と手得が大きく先手良しとなります。
なので△5七竜は怖くありません。
そこで上図では△5二金左が自然な一手ですが、▲7五馬△4一竜(▲4八飛を避けた一手)で馬+1歩得対竜という将棋になります。
先程の二歩得vs持ち飛車と同じように他の定跡にはないような展開なので、これも経験値の差が出そうではあります。
パックマン対策 ②▲5三角成とせず▲6六角
▲7六歩△4四歩▲同角△4二飛の局面で、▲5三角成としないで▲6六角と引く手もあります。
以下△4七飛成には▲4八飛とぶつけて、△同竜▲同玉と進めます。

局面は先手だけ▲7六歩、▲6六角、▲4八玉の3手が入っている計算で普通は手得の分先手良しになります。
しかし飛車を持ち合った展開は手得はそこまで関係のない将棋になるのでこの局面も互角の展開と言えそうです。
しかし今まで見てきたパックマン対策の中では、お互いに駒の損得なしで飛車を持ち合っているという他の戦型でもでてきそうな展開なので、もっと目の慣れている将棋と言えそうです。
パックマン対策 ③△4四歩を取らない
個人的にはパックマンの△4四歩を取らないで無視するというのが1番実戦的でいいかなと思います。
▲7六歩△4四歩に例えば▲2六歩とすれば△4四歩からノーマル振り飛車にする展開になりますし、▲7五歩なら石田流対向かい飛車の展開になりそうです。
どちらの展開でも先手に特に不満があるわけではありません。
また、下にソフトに▲7六歩△4四歩の局面を読ませた結果があります。

なんと候補手を10手まで表示させるようにしても▲同角が出てきませんでした。
ソフト的にはパックマンの展開にするよりもノーマル振り飛車を受けたほうが良いと考えているようですね。
ソフト大先生もパックマンの歩を取らなくていいと言っているので、挑発に乗らないのは男らしくないと恥じることなく▲同角以外の手を指しましょう(笑)
まとめ
様々なパックマン対策を見てきました。
今回の内容をひと目でわかるようにまとめると、
- ▲同角と取ってもはっきり先手良しの展開にするのは難しい
- ソフトは▲同角と取るよりノーマル振り飛車にさせるほうが良いと思っている
- ということで△4四歩を取らないで普通に指すのが1番いい
ぼくもパックマンを持ち芸にしようとまじめに研究したことがありますが、結局△4四歩に▲2六歩と指されたらノーマル振り飛車にするしかないので研究する意味がないと断念しました。
今回改めて調べてみると、パックマンはソフト的にも意外と互角の展開になるということがわかったので、ますますパックマンの挑発に応じる意味はなさそうですね。
パックマン対策に苦しんでいる人は、ぜひ4四の歩をパクっと食べない指し方を検討してみてください!