レグスペは角交換四間飛車穴熊のことを言い、角交換振り飛車と穴熊を組み合わせた戦法を総称して「レグ」と呼ぶ人もいます。
レグスペはアマチュアが開発したとされている戦法ゆえに、
- 角交換して飛車を振って穴熊に組むだけでOK
- 急戦がないから定跡を暗記する必要もない
- 穴熊なので玉が堅い
- レグスペを指す人があまり多くないので対策が不十分な人が多い
と、なかなか魅力的な特徴を持っています。
高段者になるとしっかり対策をしてくるので、なかなか通用しなくなる戦法ではありますが、初段くらいまでの人にはおすすめしたい戦法です。
それでは早速レグスペの組み方を見ていきましょう。
レグスペの組み方
レグスペは対居飛車に使う戦法なので、相手が振り飛車にしてきた場合は使うことができません。
また、先手番でも後手番でも使うことはできますが、千日手狙いになることもたまにあるので後手番で指すほうが一般的です。
初手から
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成(下図)
まずはいきなり角交換をしてしまうのがおすすめ手順です。
△4ニ飛と振って▲6八玉を見てから△8八角成と交換する指し方もあるのですが、たまに△4ニ飛に▲6六歩と角道を止めてくる人もいます。
それも振り飛車悪くはないですが、余計な変化を増やさないようにするのが序盤のポイントなので、さっさと交換してしまいましょう。
上図から
▲同銀△4ニ銀▲4八銀△3三銀▲6八玉△4ニ飛(下図)
角交換をしたあとは△3三銀型を作り、△4ニ飛と角交換四間飛車にします。
これであとは何も考えずに穴熊に組むだけなのがレグスペという戦法です。
居飛車側は矢倉、銀冠、一直線穴熊と色々囲いの候補がありますが、ポピュラーなのは矢倉に組むことです。
しかし基本的にどの囲いを選ばれても後手がやることは変わらず、ひたすら穴熊に囲うだけです。
レグスペの攻め方
レグスペは穴熊が完成したら△2ニ飛と向かい飛車に振り直して、相手の陣形次第では△2四歩から攻めていくのが1つの狙い筋です。
例えば上図では金銀を密着させた穴熊という堅さを生かして△2四歩と突く手があります。
以下▲同歩△同飛▲同飛△同銀▲2ニ飛△2八飛と進み、以下素直に桂香を取り合って寄せ合いになれば2四の銀が浮いているというデメリットを考えても後手が互角以上に戦うことができます。
しかし△2八飛には▲6四歩と突くのが急所の一手です。
△同歩には▲1八角と打ち、▲7ニ角成を防ぐためには△5四角くらいしかありませんが、▲同角△同歩▲2一飛成△2九飛成に▲5三角と開けておいた空間に角を打つのが厳しい一手です。
次に▲6三桂が受けにくく、これは先手優勢です。
△7ニ金△7一金型の穴熊に対して▲6四歩と突いて攻めるのは角交換振り飛車穴熊の部分的な手筋なので覚えておきましょう。
そしてもう1つ、△2四歩に▲同歩から飛車交換に挑むのではなく、△2四歩の瞬間に▲3一角と打つ手もあります。
これには△5ニ飛と逃がすしかないですが、▲2四歩△5一飛▲2三歩成△3一飛▲3三と△同桂▲2ニ飛成・・・と進み、角銀交換ながら竜を作られると後手が苦しい展開です。
これまで見てきたのは後手の失敗例ですが、それは先手陣が離れ駒を作らずに仕掛けに備えていたからで、もし先手に離れ駒があれば成立する仕掛けになります。
例えばこの局面なら、▲同歩△同飛▲同飛△同銀から飛車を打ち合ったときに△2八飛が金取りになるのでむしろ後手が指せる展開になります。
▲3一角と打つ筋ものちに△1四角が金取りになったりと色々技がかかりそうなので条件が変わってきます。
レグスペのその他の攻め方
△2四歩と飛車先逆襲が基本の攻め筋なのですが、その他にも仕掛ける方法はあります。
まず1つが、△2四歩の飛車先逆襲を捨てて、△4四銀~△3五歩とする指し方です。
△3五歩と伸ばし、△7三角や△3ニ飛のような筋を見せてプレッシャーをかけ、先手が▲4五歩と銀を追い払ってくれば、△3三銀~△4ニ飛と今度は4筋を攻めることができます。
もう1つの攻め方が、△1四歩~△1五歩~△1三香~△1ニ飛とスズメ刺しの形から1筋突破を狙う指し方です。
この形はめったに見かけないので、先手が正しい受け方を知らず攻めが決まることも結構あります。
プロの実戦のレグスペ
今まで紹介してきた出だしとはちょっと違いますが、佐藤康光先生がタイトル戦でレグスペを採用したことがあるのでその対局を紹介します。
佐藤先生が羽生先生相手にスズメ刺しの形で攻め込んだ1局で、こんな単調な戦法がタイトル戦で指されたということで当時話題になっていた記憶があります。
結果はうまくいきませんでしたが、プロのタイトル戦でも採用されたことがあるくらいなので、アマなら有力な戦法と言えるでしょう。
まとめ
角交換して飛車を振って穴熊に組んだら、あとは攻めるだけ!という非常にシンプルなレグスペは定跡を覚えるのが嫌いな人や終盤勝負が好きな人におすすめできるので、興味を持ったらとりあえず実戦で指してみましょう。
逆に序盤研究好きで、もっと高度な角交換振り飛車穴熊を指したいという人は、ダイレクト向かい飛車と穴熊を組み合わせた戦法がおすすめです。