よくわかる振り飛車

先手番で角交換振り飛車をしたい人のための序盤作戦

先手番 角交換振り飛車

 

角交換振り飛車は主に後手番で指される戦法ですが、どうしても先手番でも角交換振り飛車をやりたい!という人は多いと思います。

しかし困るのは▲7六歩△3四歩のあとの先手の3手目です。

後手がまだ居飛車にしてくるか振り飛車にしてくるかわからない状態のため、相振り飛車にされたときのことも考えず指し方を選ばないといけません。

そこでこの記事では「先手番で角交換振り飛車にするには3手目どう指せばいいか?」というのを紹介していきます。

 

▲7六歩△3四歩▲6八飛

 

3手目に▲6八飛と振るのはプロの実戦でもそれなりに指されている一手です。

以下△6二銀▲4八玉△4二玉▲2二角成とするのが相手が居飛車にしてきたとき一例の手順で、角交換振り飛車の形にすることができます。

ただし相手が振り飛車党の場合は△4四歩や△3五歩、△2四歩から相振り飛車にされると先に▲6八飛としている分先手が面白くないと言われています。

相振り飛車という戦型では向かい飛車か三間飛車が強いので、四間飛車の位置は微妙なため振り直される事が多く、▲6八飛から▲8八飛のように一手損してしまうのが理由の1つです。

 

▲7六歩△3四歩▲7七角

 

後手番で4手目△3三角戦法というのがありますが、それを先手番でやっているようなイメージです。

△8四歩には▲8八飛と振って角交換振り飛車のような形になります。

後手としてもダイレクトに8八に飛車を振られるのは癪なので、△同角成▲同桂△4二玉と指し、▲6八飛と途中下車させるのがよくある展開です。

後手番△3三角戦法と比べると、後手が△8四歩と飛車先の歩を伸ばしていない形になります。

なのでそれを生かしてひたすら待機策に出られると先手から打開ができるのか?という問題はありますが、とりあえず角交換振り飛車の形にはなります。

後手が振り飛車党の場合、△同角成▲同桂△2二銀▲6八飛△3三銀▲4八玉△4二飛と回られるのが気になる展開です。

先手は早々に桂馬を跳ねてしまって7九の銀をどう使っていくか難しいですが、後手は向かい飛車に振り直して△4四銀~△3五銀と繰り出すという分かりやすい方針があります。

 

3手目▲7七角から相振りになった中盤戦のイメージ図は上のような局面です。

なので今まで紹介した形の中では3手目▲7七角はもっとも相振り飛車に損な形と言えます。

 

3手目▲7七角は△同角成から△2二銀~△3三銀~△4二飛の相振りをされると方針が難しい

 

▲7六歩△3四歩▲2二角成

 

3手目▲2二角成は得意戦法に持ち込むために一手損になるから良くない指し方だとか、そういうプライドとかを捨てていくスタイルです。

以下△同銀▲8八銀△6二銀▲7七銀△4二玉▲8八飛という感じで角交換振り飛車にすることができます。

問題は△同銀▲8八銀△3三銀▲7七銀△4二飛と相手に飛車を振られたときですが、▲6八飛としてこの形の経験値の差で勝ちを目指すか、▲4八銀と居飛車にして迎え撃つかという2択になります。

 

▲7六歩△3四歩▲1六歩

 

▲1六歩は端歩を突いておいて1手様子見をする意味です。

△8四歩なら▲2二角成からダイレクト向かい飛車や、▲7七角など後手番のときのように指せますし、玉を囲えば▲1六歩の一手も生きてきます。

相手が居飛車にしてくれば損にはならない手です。

しかし△1四歩と突き返されると次の手が難しく、相振り飛車になると▲1六歩と△1四歩の突き合いは端攻めの狙いを与えるため後手に有利に働く展開が多いです。

また、▲7六歩△3四歩▲1六歩に△4四歩から振り飛車にされても▲1六歩を価値のある一手にできるか微妙なところです。

 

▲7六歩△3四歩▲9六歩

 

先程とは反対側の端歩を突いています。

様子見という意味合いは同じですが、△6二銀や△8四歩とされたときに角交換振り飛車にはできますが、▲9六歩が価値のある一手になる展開にはなかなかなりません。

なので相手に居飛車にされたときは後手番角交換振り飛車をやっているような感じになります。

しかし▲9六歩は△4四歩などから相振りにされたときは、端攻めや石田流にしたときに▲9七角と出る余地を作ったりと逆に一手の価値が出る展開になりやすいです。

 

3手目▲1六歩と▲9六歩の違い
  • ▲1六歩は居飛車にされたときに価値のある手になり、飛車を振られた時にマイナスの手になる可能性がある
  • ▲9六歩は居飛車にされたときに一手パス的な一手になるが、飛車を振られた時に価値がある1手になりやすい

 

3手目に端歩を突く場合は、相振りが苦手な人は▲9六歩、対居飛車の勝率が悪い人は▲1六歩といったように自分の事情を考えて選んでいく感じになりますね。

 

▲7六歩△3四歩▲5六歩

 

この指し方は△8四歩には▲2二角成から▲8八飛、△6二銀には▲2二角成△同銀▲6八銀△4二玉▲5七銀△8四歩▲8八飛と角交換振り飛車にすることができます。

また、△4四歩と角道止める手には▲4八銀から居飛車にしたり中飛車にするなど色々な指し方を選ぶことができます。

問題は△8八角成▲同飛△5七角とされた場合ですが、▲6八銀△2四角成▲8六歩△4二玉▲8五歩と角交換振り飛車のような形にすることはできます。

 

 

従来ではここから後手が争点を与えないように穴熊に組めば、先手の手得が生きず後手の馬を作った得だけが生きてくるため後手作戦勝ちと言われていました。

しかしトップ棋士の佐藤康光が2018年のA級順位戦、叡王戦でこの指し方を連投していることから、新しい構想が発見される可能性があります。

 

▲7八飛(番外編)

 

これは3手目ではなく初手ですが、いきなり▲7八飛と指す手も角交換振り飛車狙いとしてあります。

△8四歩には▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀と指し、△7七角成なら▲同桂と取り返して角交換振り飛車の形になります。

初手▲7八飛の自慢は、相手が飛車を振ってきて相振りになったときに最初から三間飛車にしているため振り直す必要がないところです。

たとえば△3四歩▲4八玉△3三角▲3八銀△2二飛▲3九玉△2四歩▲7六歩・・・と三間飛車対向かい飛車の相振りになります。

ただし普通は△4四歩と角道を止めないと後手は向かい飛車にはできないので、角道を止めず向かい飛車にされているため通常系より損をしているというのはあります。

 

▲7六歩△3四歩▲6八飛の出だしよりは▲7八飛戦法のほうが相手に飛車を振られて相振りになったときに得をしている

 

結局3手目は何がおすすめなのか?

角交換振り飛車を目指したいときの3手目問題は対局相手をどれぐらい知っているかというのによって変わってきます。

▲7六歩△3四歩の局面で相手が100%居飛車党だと分っている場合のおすすめはずばり▲2二角成からダイレクト向かい飛車です。

相手が居飛車党とわかっていれば逆に飛車を振られるということをされないと分かっているので、▲2二角成と指すのも心理的に抵抗がなくなります。

相手が100%振り飛車党の場合は3手目▲5六歩と指して、△5七角から居飛車できるのか?と挑発も込めるのがいいかと思います。

実は振り飛車党にとって▲7六歩△3四歩▲5六歩という出だしは微妙に次の手に困ります。

最後に相手が居飛車党か振り飛車党かもわからない初見の相手だった場合には、3手目▲6八飛が1番無難な指し方でいいかと思います。

 

まとめ

角交換振り飛車党にとっての先手番3手目何指せばいいか問題はとても難しい問題で、どの手にもメリット・デメリットがあり簡単には決められません。

自分の得意な形を理解して試行錯誤していくしかないですが、そのとき今回紹介した色々な3手目が参考になれば嬉しく思います。