マイナー戦法

【振り飛車党】高田流左玉に持ち込むための戦略

高田流左玉 振り飛車党

 

高田流左玉は玉を左に囲いますが、その前に向かい飛車にするのが一般的なので、どちらかと言えば振り飛車に分類される戦法です。

展開によっては向かい飛車にしたあとに玉を右に囲わないといけないこともあるので、居飛車的な能力より振り飛車的能力を要求されます。

そして高田流は組み上げる前に角道を閉じることが多いので、

  • 相手が居飛車ならノーマル振り飛車にする
  • 相手が振り飛車なら高田流にする

というように変えることができるので、振り飛車党の方が高田流を使うのに都合がいいです。

そこでこの記事では振り飛車党という前提で、高田流に組むためのベストな手順を紹介していきます。

 

先手番は高田流に組みやすい

将棋の戦法は後出しができる後手番のほうが決められる作戦は広いです。

例えば▲7六歩△3四歩▲2六歩の局面では△5四歩とか△8四歩、△7四歩みたいなマイナーな作戦まで、色々選ぶことができます。(優秀かどうかは別として)

しかし高田流にとっては先手番のほうが組みやすいという特徴があります。

 

まず前提として、高田流左玉は対振り飛車専用の戦法なので、▲7六歩△3四歩▲2六歩や、▲2六歩の出だしに使うことはできません。

その場合は自分が得意とする振り飛車をやることになるでしょう。

 

▲7六歩△3四歩▲6六歩の出だし

振り飛車+高田流の組み合わせで指すなら▲7六歩△3四歩▲6六歩の出だしが1番いいです。

 

 

以下相手が振り飛車党なら△3ニ飛もしくは△3五歩と三間飛車に狙ってくるのがほとんどなので、▲7八銀~▲6七銀~▲4八銀~▲5六歩~▲5七銀~▲6五歩・・・と自然に高田流に組むことができます。

 

4手目△3三角

三間飛車については特に悩むことなく高田流に組むことができるのですが、それ以外の指し方は高田流にとってやっかいです。

例えば現代将棋ではかなり少数派ですが、4手目△3三角から向かい飛車にしてくる指し方があります。

 

 

 

上図のように早めに△2五歩と決められると、のちに▲8八飛と振ったときに△2六歩から飛車先歩交換をされると形が悪くなるので、高田流にしにくいです。

なので▲6八玉~▲7八玉と居飛車っぽく指す展開になりそうですが、高田流使いにとっては不満な展開ですね。

 

 

そこでこの局面からは▲7七角~▲8八飛と定跡通りに指すと見せかけて▲3八金~▲5七銀の形を作って無理やり高田流を目指す指し方もあります。

 

 

以下△5ニ金左のような手なら▲6五歩とし、△6四歩なら▲7五歩から▲7六銀型の左玉に組めます。

 

4手目△5四歩

4手目△5四歩から中飛車にしてくるのは少数派ですが、中飛車は高田流にとって天敵です。

というのも、▲4八銀~▲5六歩~▲5七銀から▲6五歩と6筋の位を取るのが高田流にするための第一歩なので、そもそもの▲5六歩を突けないようにされるとお手上げです。

 

 

△5五歩と5筋の位を取られたらもう高田流にすることはできません。

向かい飛車か三間飛車を選ぶか、▲5八飛から反発していく展開になります。

 

4手目△4ニ銀

 

4手目△4ニ銀と指す人はめったにいませんが、やられると結構やっかいです。

後手の形はまだ居飛車にも振り飛車にもすることができるので、例えば▲7八飛と三間飛車にすると、△5四歩~△5三銀~△3ニ飛で相振りにされるとか、逆に相手に高田流にされるという可能性もあります。

かといって▲4八銀から高田流を狙うと、△8四歩と突かれたときに先手は居飛車にせざる得ない形になってしまいます。

そこで高田流を狙いたいなら▲6八銀△5四歩▲6七銀と態度を決めない指し方がベストです。

 

 

△5三銀ならかなり居飛車にはしづらい形なので、▲2六歩と突いてしまえば相手は△5三銀型の振り飛車に組むくらいしかありません。

先手の角道を止めている+▲6七銀型と後手の△5三銀型振り飛車と珍しい形になりますが、対抗形の構想力勝負の展開になるならば、高田流使いにとっては不満はないかなと思います。

 

後手番の場合

次に後手番で高田流に組む形に見ていきましょう。

先手の指し方によっては、なんの苦労もなく高田流にできるので、まずは簡単な早石田と角道オープン四間飛車から紹介します。

 

▲7六歩△3四歩▲7五歩

 

▲7六歩△3四歩▲7五歩に対しては△5四歩と突くのがポイントです。

以下▲6六歩なら△6ニ銀から先手に角道を止めさせた上で高田流に組むことができます。

しかし△5四歩に▲7八飛と角道を止めずに飛車を振ってきたときは、△8八角成からの定跡の変化を研究しておく必要があります。

 

 

一応△5四歩に▲6六歩と止めずに▲7八飛とするのは、後手が指しやすいという結論になっていますが、乱戦模様になることもあるので、相手の研究にハメられてしまうこともあります。

 

▲7六歩△3四歩▲6八飛

 

先程の早石田と同様に3手目で振り飛車を表明してくれているので、高田流に組みやすいのですが、3手目▲6八飛には注意が必要です。

 

 

例えば上図の局面まで進めば、▲2ニ角成には手順に△同飛と取って高田流の形を目指すことができますが、△5三銀と上がる前に角交換をされると、△同銀と取る一手で、銀を4三の地点に配置するのが困難になってしまいます。

 

 

こうなると高田流というよりは角交換の相振り飛車になります。

角交換形で5筋を突いているマイナスvs手損+玉が3八にいるという戦いですが、経験上後手を持ってそこまで悪くないと思っています。

 

 

一例としては上図のように銀を繰り出していき、△4五角の筋を狙う展開になります。

囲い合いになると▲7七桂~▲6五桂の筋ができたりと後手に不都合が多いので居玉のまま戦うことが多いですが、高田流使いにはそこまで苦にならないかと思います。

 

▲7六歩△3四歩▲6六歩(後手番ver)

後手番で高田流に組むのに1番困るのは▲7六歩△3四歩▲6六歩の出だしです。

この出だしを選ぶ人は大体が振り飛車党ですが、まだ居飛車にする余地も残っているので、相手が振り飛車と決め打ちをすると慣れない相居飛車を指さないといけないことになる場合もあります。

例えば▲7六歩△3四歩▲6六歩に△6ニ銀とし、▲7八飛と振ってくれればもっとも理想的に高田流に組むことができます。

しかし△6ニ銀に▲6八銀から矢倉を目指されると、後手としては振り飛車にすることもできないので相居飛車の展開になってしまいます。

そこで相居飛車は絶対に指したくない振り飛車党+高田使いにおすすめの手順は、4手目△4ニ銀と指し、▲6八銀なら△4四歩▲6七銀△4三銀と鏡指しをします。

 

 

ここで▲7八飛なら△6ニ銀から高田流を目指して問題ないですし、▲2六歩や▲4八銀なら△3ニ飛で振り飛車にしてしまいましょう。

 

まとめ

高田流は組み上げるまでが大変な戦法で、持ち玉の少ない振り飛車党にとってはある程度序盤を研究して用意しておかないと苦労が多い展開になってしまいます。

振り飛車党+高田流使いの人は、先手後手どちらも序盤の10手目くらいまでは、相手に何をやられても迷わないように色々考えておくようにすることをおすすめします。