将棋の格言の1つに遠見の角に好手ありというものがあり、嘘が多い将棋格言の中でも信用度の高い格言とされています。
基本的には、
- 角を自陣に打つ
- 筋違い角(初期配置の8八に交わらない7八や5四の位置)
- 敵陣を睨んでいる
この3つの条件を満たしていると遠見の角と呼ばれます。
実際の局面がないとなかなか分かりにくいかと思いますので、遠見の角を打った名局をいくつか紹介していきます。
遠見の角で最も有名な天野宗歩の▲1八角
将棋には▲5二銀や△7七桂のように符号だけで局面を頭に浮かばせる手が存在しますが、▲1八角も符号だけで局面を浮かばせる有名な1手です。
これが歴史上最強とも言われる江戸時代の棋士、天野宗歩の指した古来より語り継がれる名手▲1八角です。
角は5五のような広く利かせるところに使っていくのが基本なのに、狭いところに打っていくという常識では考えられない1手です。
しかしこの角で5四の歩を支え、間接的に6三の地点も狙いながら駒組みを進めていく狙いを持っています。
ところでこの▲1八角は歴史に残る有名な一手ではありますが、自慢の構想というよりは、苦心した一手ではないかと評価をされています。
実際将棋ソフトで調べても▲1八角は読み筋に現れず、▲1八角と打つと互角ながらもやや後手に評価値が振れるようでした。
敵玉を射抜く▲1八角
先程の天野宗歩の▲1八角は5四の歩を支えつつ駒組みを進めていく狙いで、アマチュアには真似するのが難しい構想でした。
そこでここから2局ほど、敵玉を攻めるために打ったアマチュアでも真似のしやすい遠見の角を紹介したいと思います。
先手羽生善治、後手近藤正和の一戦から。
今後手が△7二玉と寄った局面ですが、後手の構想がまずく、一歩損ながらも圧倒的に手得している先手がすでに優勢な局面です。
ここで局面を一気に決める遠見の角が出ます。
それが先程の天野宗歩の実戦でも出た▲1八角です。
△5一飛には▲6四歩、△8四飛には▲5五銀から▲6四歩の狙いでいずれも先手の攻めが止まりません。
実戦は△5三歩と辛抱しましたが、飛車を取らずに▲6四歩が厳しい一手でした。
△同歩だと▲5五歩で飛車がタダ取りになってしまうため、△同飛と取りますが、▲5五銀△6五飛▲5八飛△8二玉▲7七桂△5五飛▲同飛で先手優勢となりました。
5四の飛車と7二の玉を同時に睨む▲1八角の設置から華麗に攻めを繋げた印象に残る1局でした。
対右玉への▲1八角
右玉という囲いは玉が7二の地点にいるので、▲1八角と打つ手が特に好手になりやすいです。
次は名人戦という大勝負で登場した▲1八角を紹介します。
1966年の名人戦第2局で先手升田幸三、後手大山康晴の一戦です。
局面は△5五歩と5筋の位を取ったところですが、これが危険な一手でした。
先手の次の一手はもちろん▲1八角です。
次に▲7五歩△同歩▲7四歩と桂馬を取りに行く狙いがあるため、後手がこの筋を受けるには玉をどこかに動かす必要があります。
実戦は△6一玉▲3八飛△5二玉▲5六歩△同歩▲同銀△3四歩と後手が鬼辛抱をしますが、▲3七桂△5一飛▲4五歩と快調に仕掛けて先手優勢となりました。
注目すべき点はそっぽに打ったように見える▲1八角が敵陣にずっと睨みを利かせている点です。
右玉側としてはこの利きを止めて受け切るのは容易ではありません。
▲1八角以外の遠見の角
▲1八角が遠見の角で1番登場頻度が多いのですが、それ以外にも好手になる場合があります。
2008年の先手木村一基、後手羽生善治のA級順位戦の1局から紹介します。
今▲5五同歩と5五の地点で銀交換が行われた局面です。
この局面では7四の歩が邪魔をしているため、△9二角と打っても攻め手にはなりません。
ですが別の場所に角を打つ手がありました。
それがこの△6三角です。
次に△3五歩▲同歩△1八銀のように角のラインと持ち駒の銀を生かして襲いかかる狙いを秘めています。
△3五歩を受けるために▲2七銀や▲2六銀と銀を打って全力で受けに回ればまだまだの将棋でしたが、実戦は▲9七角と打ってしまい、これが敗着になりました。
以下△8六歩▲同角△同飛▲同歩△3五歩▲4五歩△同歩▲4三歩△4一金▲6一飛
一見角取りに飛車を打って調子が良さそうな感じですが、△4六歩と角取りを放置し、▲同銀に△3六角!と出て今度は4一の金を見捨てます。
▲4一飛成と、金を取っても後手玉はゼット(絶対に詰まない)なので△6五角▲4七銀△同角左成▲同金△5八銀と角のラインを生かして攻め続け後手勝ちになります。
実戦は▲4五桂と跳ねましたが、それでも△6五角とこのラインに角を設置して攻め続け後手勝ちとなりました。
遠見の角+穴熊の遠さの破壊力を知らしめた1局で、△6三角と打つのは部分的な定跡になりました。
右玉党にとっては悪夢の1局といえます。
まとめ
遠見の角を打った名局を紹介しました。
角交換系の将棋をよく指す人は特に今回紹介した将棋を並べたり研究しておくといいかもしれません。
▲1八角と遠見の角を打って攻め倒すというのは気持ちがいいので、ぜひ習得して実戦でも指せるようになりましょう!